美少女キャラというものを描いてみようと、2019年にクリップスタジオペイントをダウンロード購入して以来、これまで何枚かのイラストを描いてきました。
当初の目的が美少女キャラだったので、このソフトウェアで普通の絵が描けるとは考えもしませんでした。しかし考えてみれば全く逆です。そもそもこのソフトは、一般の画材をシミュレートしていますので、普通の絵は普通に(普通よりも楽に)描けるのは当たり前ですよね。
そんなわけで、クリスタを使って、孫が若かったころ(今も若いけど)の写真を元に人物画を描いてみました。
制作プロセス
プロセスは、いつも描いているキャラと全く同じです。
- 輪郭線
- 下塗り
- 影
基本的にこの順番です。
使用したツールは、鉛筆と水彩ブラシのみです。また、リアル感を出したいと思い、一、二影にのみレイヤーマスクを使い、それ以外ははみ出しや重なりを成り行きのままにしました。
輪郭線
輪郭線は、写真をそのままトレースしています。
こうしたピンナップ写真は必ずしもきれいに撮れているわけではありません。子供の場合は、よく動きますし、それだけにピントも合いにくく、折角のいいシーンでもボケボケだったり、焚かなくていいフラッシュが焚かれて白飛びしたりとアクシデントに尽きません。
この写真を撮影したときも本当によく動いてました。なので、写真では手先はほとんど消えかけています。そんな消えている部分を想像で補いながら、輪郭線を引きました。

下塗り
輪郭線さえ引ければ、あとはいつものデジ絵の手順通りです。下塗りを施します。

一影
基本となる影を重ねました。さすがに実物の影は複雑で、この基本の影で衣装の質感までわかります。
シワが細かいほど薄い生地に見えますし、エッジが強いとパリパリの生地に感じられます。大きなシワでエッジがボケていると、厚手の柔らかな素材に感じられます。

二影 + 模様、顔
二影として落ち影を描き入れ、同時に、模様や顔を描き入れました。ここら辺はキャライラストと全く同じ発想で描いています。

髪
髪を描かないとやっぱり締まりませんね。髪を描いたらそれっぽく見えるようになりました。髪はもっと先に描いてもよかったかも知れません。

背景 + 色調整
撮影した場所は、ごちゃごちゃと散らかったリビングで、それをそのまま描くのも大変ですし、絵にもなりませんので、ポートレート写真のような背景を描きました。
ベージュの単色レイヤーの上に、やや赤っぽい色を重ねています。かなり大きなサイズの水彩ブラシで、全体の調子を見ながら自然なムラになるように描きこみました。
また、顔色がやや紫がかった気持ちのよくない配色だったので、赤を強めにしました。

コントラスト調整
仕上げとしてコントラスト調整を行いました。これで完成です。

コメント