収入が不安定なフリーランサー(イラストレーター・ライター等)向けおすすめ会計ソフト

財務・会計
スポンサーリンク

フリーランサーってそもそも申告が必要?

過去10年間ほど経営していた小さな会社では、インストール型の会計ソフトと事務仕事専用のパソコンを用意して記帳から申告までのすべての手続きを自分で行っていました。

今現在はパートとフリーランス(ライティング・イラスト)で収入を得ています。自分のやりたいことを優先したいので、パートの時間を絞りに絞っています。

年配者向けのパートなど時給1000円くらいのものです。月の収入などたかが知れていますが、そんなわずかな額にもしっかりと所得税がかけられています。

パートは基本的に会社が年末調整で税額を調整してくれますが、フリーランス部分については所得(収入ー必要経費)が20万を超えた場合は自己申告が必要になります。

調べた限りはこの申告は「義務」となります。申告しない場合や遅れた場合は追徴課税される可能性があります。

クライアント側から支払調書が税務署に提出されており、その資料と請負者の申告内容とが照らし合わされるはずなので、報酬をもらっていないという言い逃れはできませんし、源泉徴収ですでに支払っているから手続き不要と勝手に判断するわけにもいきません。

いずれにしても、2か所以上から収入を得ている場合や、雑収入部分が20万円を超えている場合は申告が必要になります。仮に雑収入が20万円を超えていなくても、他の収入との合計で所得税を払い過ぎている可能性もあるため、しっかりと申告を行い余分に払った税金は返してもらった方がいいでしょう。

業務件数が少ないなら会計ソフトを使う必要はない

小さな会社では青色申告を申告していたこともあり、会計ソフトを積極的に使っていました。

ですが、駆け出しのフリーランスで、まだ業務件数が少ないならば何も会計ソフトを使う必要はないと思います。

ノートにレシートを貼り付けておき、年末に表計算ソフトで集計し、国税庁の確定申告書に集計結果を転記すれば申告書は完成します。

会計ソフトのメリット

しかしながら国税庁の確定申告書作成コーナーは、あくまでも確定申告してもらうためのもので、それ以上でもそれ以下でもありません。

収入の大小にかかわらず、会計ソフトを使うことには結構メリットがあります。

​どちらかというと収入が小さいからこそ、意外と細かな活動を数多く行っているように思います。そうした細かな収入をかき集めるとなると、専用の会計ソフトは便利な点が少なくありません。

  1. 銀行口座の取引情報を引っ張り自動仕分けしてくれることで、抜け漏れが少なくなる
  2. 簡単なレポートを作ってくれるので仕事の状況を経理的側面から把握できる
  3. ソフトから直接確定申告を行うことができる

インストール型を10年使ってみて、やはり専用ソフトは使いやすい。加えて、銀行などとの連携機能が強いことから情報の抜け漏れはかなり少なくなると思います。

年末年始にレシートを横目に慌てて申告書を作成するよりも、日々の活動の中できちんと記帳しておき、その結果を申告書に転記するのが本来のあり方だと思います。

不安定なクラウドなどの請負仕事の収入、ネットの広告収入、あるいは電子書籍の印税などは、定期的に状況を確認して、作業時間の配分などを都度検討すべきものと思います。

表計算ソフトでもグラフを作ってトレンドを見たりと、やろうと思えばできなくはないのですが、自分ではなかなかそこまでやりませんよね。​

会計ソフトはオンライン型かインストール型か?

今現在、会計ソフトは、クラウドを利用したオンライン型と、パソコンにインストールして使うインストール型に大きく分けられます。

私が会計ソフトを導入した当時はオンライン型はありませんでした。ですが、今選ぶならオンライン型を選びます。その理由は後で述べるとして、まずはオンライン型とインストール型それぞれの特徴を見てみてください。

インストール型会計ソフトの特徴
  • 会計担当、あるいは会計専用のパソコンにインストール
  • パソコンのOSの変化、ハードの故障やメンテナンスに伴うソフトや会計データの管理が必要
  • 消費税や会計法などの法的変化に対処したソフトのアップグレードの管理が必要
  • 導入時にソフトウェア購入のための予算が必要
  • おおよそ年一回のソフトのアップデートやアップグレードの予算が必要
オンライン型会計ソフトの特徴
  • オンラインなのでどのパソコンでも使え、何人かで手分けして会計作業ができる
  • ソフトをインストールする必要がないので、他の作業の邪魔になりにくい
  • パソコンのOSの変化、ハードの故障やメンテナンスに伴うソフトや会計データの管理、消費税や会計法などの法的変化に対処したソフトのアップグレード等の管理が不要
  • 導入時のまとまった予算やソフトのアップデートやアップグレードに対する個別予算は不要
  • 月ごと、あるいは年毎の定額費用が発生する。収益の大小に関わらず、ソフトを使う限りは支払いが必要

それぞれの特徴を見ていただければおわかりになると思いますが、とにかくオンライン型は手間がかかりません。

会計ソフトはその機能を消費税などの法的な変更に合わせてアップデートさせる必要があるのですが、インストール型は、その都度自分でアップデートしたり新バージョンを購入する必要があります。

データ管理も同様にすべて自主管理が必要です。​

時間的、工数的にある程度余裕があるならインストール型でもいいのですが、できるだけ本業に集中し、手間をかけたくないというのであれば、オンライン型のメリットには大いに着目したいところです。

駆け出しフリーランサー向け一推しオンライン会計ソフトは「やよいの白色申告オンライン」

そんなオンライン会計ソフトですが、有料・無料合わせると結構種類があります。その中から一つ選ぶとすれば、迷わず「やよいの白色申告オンライン」をお勧めします。

「やよいの白色申告オンライン」は白色申告に限定対処した会計ソフトです。日々の経費情報入力から申告までの必要最小限の機能が備わっていますが、完全無料ですべての機能がずっと使えるという大盤振る舞いです。

まずは無償提供でファンを増やし、ビジネスが大きくなったら、有料の青色申告オンラインにしてくださいね、ということなのでしょう。これは積極的に使いたいところです。

「やよいの白色申告オンライン」製品詳細はこちらからご確認ください。

名前はFreeeだが、有料のオンライン会計ソフト「Freee会計」

「やよいの白色申告オンライン」と機能的には大きく変わりませんが、質問形式で入力できるなどの「簡単」操作にすぐれたオンライン会計ソフトが「Freee」です。​

スターターで月980円、スタンダードで月1980円で、最大30日間は無料で使えますが、価格の点では、永久無料の「やよいの白色申告オンライン」にはかないません。

私のような収入が不安定なフリーランサーにとっては月980円は決して小さな金額ではありません。

「やよい」と細かな機能を比較し、自分にとってコストメリットがあると考えられるのであれば導入を考えてはどうでしょうか。​

「Freee」製品詳細はこちらからご確認ください。

まとめ

会計ソフトは非常に数が多く、フリーのオンライン会計ソフトもその数は少なくありません。

中でも「やよいの白色申告オンライン」は、老舗のメーカーの製品であること、そしてシリーズの一端として無償提供していることから、信頼と安心感があります。

収入が不安定な駆け出しフリーランスの方でも容易に、また安心して使える一推しソフトです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました