イラストの仕上げに用いられる色トレス
線画を用いたイラスト、特にキャラのイラストを描いたことのある人であれば、「色トレス」という言葉を聞いたことがあるのではないでしょうか。
色トレスとは、仕上げ時に、線画の線の色を塗りに合わせて色調整するテクニックのひとつです。周囲の色に合わせて線画を色調整することでなじませ、印象を柔らかくする効果があります。
この色トレスのイラストの印象に与える影響は非常に大きく、そのため、仕上げ時だけでなく作画の途中でも何度か行い絵の調子を見るようにします。
この色トレスには次のような方法があります。
- 【色トレス1】マニュアル法1:直接線の色をマニュアルで変える方法
- 【色トレス2】マニュアル法2:線画レイヤーの上に色変更レイヤーを置き、マニュアルで変える方法
- 【色トレス3】フィルター法:線画レイヤーの上に、表示レイヤーの結合イメージをぼかしたレイヤーを置く簡易的な方法
- 【色トレス4】グリザイユ法:グリザイユにて、線画とグレイを結合させたレイヤーに対して色を変える方法
では、ひとつひとつ見ていきましょう。
【色トレス1】マニュアル法1:直接線の色をマニュアルで変える方法
以下はサンプルイメージです。レイヤーは、線画+二つの円の塗り+背景の4層になります。


クリップスタジオペイントの場合は、線画レイヤーをピクセルロックし、周囲で一番濃い影の色などをピックアップし、ブラシなどを用いて線の色を変えていきます。

元のイメージ(左)と、マニュアルで線の色を変えた色トレス例(右)です。

【色トレス2】マニュアル法2:線画レイヤーの上に色変更レイヤーを置き、マニュアルで変える方法
線画レイヤーの上に線画の色変更レイヤーを置き、レイヤーマスクをかけます。こうすることで、線画レイヤーの線の色が変えられます。
【色トレス1】と結果は同じです。

【色トレス3】フィルター法:線画レイヤーの上に、表示レイヤーの結合イメージをぼかしたレイヤーを置く簡易的な方法
3つ目は、マニュアルでブラシ塗りをする代わりに、フィルターを使って同等の効果を得る方法です。
- 表示されているレイヤー(サンプルの場合4層)の結合イメージを作ります。(図3-1)
- 結合イメージにガウスぼかしをかけます。(図3-2)
- 結合イメージレイヤーを線画レイヤーの上に置き、レイヤーマスクをかけます。(図3-3)
- 結合イメージの明るさ・コントラスト変え、線の濃淡を調整します。(図3-4)




オリジナルイメージ(左)と【色トレス3】によるイメージ(右)です。

【色トレス4】グリザイユ法:グリザイユにて、線画とグレイを結合させたレイヤーに対して色を変える方法
この方法は、線画のあるグリザイユの場合に用います。
同色で塗りたい各パーツの線画とグレイを同じグレイレイヤーに描くか、線画とグレイをパーツ別のフォルダに入れます。
グレイレイヤーもしくはパーツ別フォルダの上に彩色レイヤーを置き、合成モードをオーバーレイにして、レイヤーマスクをかけます。各パーツの彩色レイヤーにて彩色を施します。


正確には色トレスとは呼べないかも知れませんが、色トレスと同等の効果が得られます。

まとめ
一般的によく使われる3つの色トレス法 + グリザイユを応用したオリジナルの色トレス法の4つの手法をご紹介しました。
色トレスの有り無しでイラストの印象は大きく変化するように、色トレスの調整ややり方によってもイラストの印象は変わります。
個人的には【色トレス4】の線画とグレイを統合して塗りを施す方法が気に入っています。特に白バックなどの場合、例えば【色トレス3】のぼかしで色調整する方法だと境界線がボケてしまい、メリハリが失われる場合があります。
【色トレス4】はメリハリと自然な色調整がある程度両立できる方法のひとつと感じています。

コメント