コード進行コレクション

楽曲制作の基礎学習としてコード進行についてレビューしています。「思い通りに作曲ができる本」の4小節パターンを参考に、Band in a Boxで演奏しています。

順次新しいコード進行を追加していきます。

コード進行コレクション

コード進行コレクション番外 Fmaj7-E7-Am7-Gm7/C7 J2U進行(丸サ進行)

いわゆる丸サ進行と呼ばれる今の時点で大流行りのコード進行です。

コード進行コレクション49 Cadd9-Bbadd9-Fadd9-Gadd9 

PopBallardでの演奏です。

こちらは、響きの比較のために演奏したC-Bb-F-Gです。

Cadd9-Bbadd9-Fadd9-Gadd9をテクノスタイルで演奏してみたものです。

コード進行コレクション48 C-B-Bb-A

ルートが半音ずつ下がっていく機械的なコード進行をテクノスタイルで演奏してみました。

コード進行コレクション47 Cmaj7-Cm7-Cmaj7-Cm7

メジャーとマイナーを交互に繰り返すパターン。ポップロックスタイルでの演奏です。

コード進行コレクション46 Cmaj7-B7-Em7-G7

コレクション#45のバリエーション。2小節目にVII7を置き、泣き感を強めています。

コード進行コレクション45 Cmaj7-Bm7-Em7-Em7/D

ドリカム進行と呼ばれる定番スタイルです。

コード進行コレクション44 Fmaj7-G/F-Em7-A7

ヨンゴーサンロクのバリエーションで、これも定番進行です。

コード進行コレクション43 Fmaj7-G7-E7-Am7

ヨンゴーサンロクのバリエーションで、これもまた定番進行です。

コード進行コレクション42 Fmaj7-G7-Em7-Am7

ヨンゴーサンロクのポップスにおける定番進行です。

コード進行コレクション41 Fmaj7-E7-Am-C7 120BluesRock

R&B、ソウル、ダンス、テクノなどにぴったし。ダンス系スタイルで演奏しています。

コード進行コレクション40 Fmaj7-Em-Dm-Cmaj7 120BluesRock

「ラヴィン・ユー」に使われているコード進行。ブラスロックっぽく演奏してみました。

コード進行コレクション39 Dm7-G7-Cmaj7-Am7 130BluesRock

II-V-I-VIという定番進行の前半後半を入れ替えた逆順進行です。ブラス系ロックで演奏しています。

コード進行コレクション38 Cmaj7-D7-F-F/G 130BluesRock

2小節目にセカンダリードミナントを置いたパターン。ブラス系ロックで演奏しています。

コード進行コレクション37 Cmaj7-A7-Dm7-Db7 115JazzCozy

I-VI-II-Vの4小節目に代理コードのbIIを置いたジャズっぽい進行です。

コード進行コレクション36 C-C#dim-Dm-G7 115Jazz

2小節目に経過コードを用いたパターンです。ちょっとジャズっぽいスタイルが似合います。

コード進行コレクション35 Fmaj7-Cmaj7 115 Bossa

コレクション34の逆パターン。

コード進行コレクション34 Cmaj7-Fmaj7 115 Bossa

コード2つを繰り返すシンプルなパターンで、ボサノバがよく合います。

コード進行コレクション33 F-G7-C-E7 115 RockBallad

コード進行コレクション32 Gsus4-G-Fsus4-F 115RockBallad

コード進行コレクション31 C-D-Dm-C 115RockBallad

コード進行コレクション30 C-F-C7-F 115RockBallad

RockBallad、テンポ115での演奏です。

BluesRock、テンポ130での演奏です。CFC7F130BluesRock

コード進行コレクション29 C-Eb-D-Db 115RockBallad

コード進行コレクション28 C-Bb-F-Ab 115RockBallad

コード進行コレクション27 C-G-Bb-F 115RockBallad

コード進行コレクション26 C-G-F-C 120RockBallad

CGFCでの演奏です。

バリエーションのひとつ、CGFGです。2-CGFG120RockBallad

バリエーションのふたつめ、CGFFmです。3-CGFFm120RockBallad

コード進行コレクション25 C-Ab-Bb-C

ちょっとゆっくり目のロックバラードでの演奏です。壮大な雰囲気があります。

コード進行コレクション24 C-C7-F-Fm

テンポ115のロックバラードでのちょっとゆっくり目の壮大な演奏です。

テンポ135のロック系スタイルでの演奏です。

コード進行コレクション23 C-Eb-Bb-G T130Rock

コレクション22同様、ダイアトニックにとらわれない自由展開なパターンです。ロック系のスタイルが似合います。

コード進行コレクション22 C-Ab-Bb-G T130Rock

キーはCですが、2,3小節目のコードはダイアトニックにとらわれない自由展開なパターンです。ロック系のスタイルが似合います。

コード進行コレクション21 C-Cadd9-Csus4-C

3度が上下するパターン。

コード進行コレクション20 C-Cm7-C6-Cm7

コレクション19と同様に5度が上下するパターンです。

コード進行コレクション19 C-C6-Cm7-C6

5度が上下するパターンです。

コード進行コレクション18 C-Caug-C6-C7

一小節ごとに半音ずつ上昇し、雰囲気を盛り上げていく進行です。

コード進行コレクション17 C-Caug-F-Fm

1小節目から2小節目に半音移動する展開が何とも言えない不思議な雰囲気を醸し出します。

コード進行コレクション16 C-Em-F-Fm

切なさをじわじわと醸し出すような進行です。

コード進行コレクション15 C-Fm-C-C

同主調であるCmのサブドミナントを借りたパターンです。一気に泣きが入りますね。

コード進行コレクション14 F-G-Am-C

こちらもポップスのサビの定番進行です。一時期はやりました。

コード進行コレクション13 F-G-C-Am

コレクション12のバリエーションです。

コード進行コレクション12 F-G-C-C

ポップスのサビの基本進行です。三声コードによる演奏です。

四声コード Fmaj7-Gmaj7-Cmaj7-Cmaj7による演奏です。

コード進行コレクション11 C-F-Bm7-E7

コード進行コレクション10 C-E7-F-Fm

Cmaj7-E7b9-Fmaj7-Fm7の四声コードによる演奏です。

コード進行コレクション09 C-G-Dm-Am

基本のコード進行は変わりませんが、エンディングをAmとしています。

同コード進行で、エンディングのみCに変えたものです。

コード進行コレクション08 C-Dm7-F-G7

コード進行コレクション07 C-A-Dm-G

こちらは基本の三声コードを使た演奏です。

Cmaj7-Amaj7-Dm7-G7の四声コードを使った演奏です。

コード進行コレクション06 C-Am-Dm-G

4小節目のコードを代理コードのDb7に換え、ジャズスタイルで演奏したものです。

コード進行コレクション05 C-G-Am-C

基本の三声コードC-G-Am-Cによるポップロックスタイルでの演奏です。

二小節目のGをFに換えたバリエーションです。C-F-Am-Cによるポップロックスタイルでの演奏です。

Cadd9-Gadd9-Am-Cadd9の四声コードによるポップロックスタイルでの演奏です。

Cadd9-Fadd9-Am-Cadd9の四声コードによるポップロックスタイルでの演奏です。

コード進行コレクション04 C-F-C-C

ストレートなロックスタイルでの演奏です。

コード進行コレクション03 C-G-F-C

基本の三声コードによるポップロックスタイルでの演奏です。

Cmaj7-Gmaj7-Fmaj7-Cmaj7の四声コードによるバラードでの演奏です。

コード進行コレクション02 C-F-C-G

基本の三声コードによるカントリースタイルでの演奏です。

Cmaj7-Fmaj7-Cmaj7-Gmaj7の四声コードによるバラードスタイルでの演奏です。

コード進行コレクション01 C-F-G-C

基本の三声コードによるポップロックスタイルでの演奏です。

Cmaj7-Fmaj7-Gmaj7-Cmaj7 の四声コードを使ったバラードによる演奏です。

タイトルとURLをコピーしました